2014年03月06日
新しい嘘泣きヾ( ̄0 ̄";ノ
先月23日から8ヶ月に入った たっちゃん
新しい嘘泣き を覚えたよう
(以前の嘘泣きの様子はこちら → その1、その2)
携帯の充電器を口に入れようとしてたので
「たっちゃん
」って怒ると、この顔(↓)

その顔 どこで覚えたの?(笑)
ちょっと怒り方が優しすぎたかな( ̄へ ̄|||)
余裕な顔になったゾって思ったら・・・

やっぱり笑った!!

たっちゃん、怒られると
笑ってごまかすクセがあります 笑
でも、この頑張って笑顔作ってくれてる感じも
好きなんだな
ここで終わればいいものを
終わらせないのが私(● ̄m ̄●)プッ
「たーつーやー」


わざとワントーン低い声で怒ると、
泣く泣く 笑

ごめんごめん。
そこまで怒らなくて良かったね
本泣きしちゃった?
たっちゃんの嘘泣きが見たいがために怒るママ・・・
悪いよね~
でも可愛いから つい(*´ε` *)
「ママ・・・ 可愛いって理由で怒ってるの?」

えっ
(゚□゚;)アワワ(;゚□゚)アワワ
「ひどいっ
」

「ママ ひどすぎるよ~
」

なになに たっちゃん


最初の 舌唇を出す顔といい
最後の 手で顔を拭く仕草といい・・・
そんな泣き技 いったいどこで覚えたの
ママたまげるわ ヾ( ̄0 ̄;ノ

新しい嘘泣き を覚えたよう

(以前の嘘泣きの様子はこちら → その1、その2)
携帯の充電器を口に入れようとしてたので
「たっちゃん


その顔 どこで覚えたの?(笑)
ちょっと怒り方が優しすぎたかな( ̄へ ̄|||)
余裕な顔になったゾって思ったら・・・

やっぱり笑った!!

たっちゃん、怒られると
笑ってごまかすクセがあります 笑
でも、この頑張って笑顔作ってくれてる感じも
好きなんだな

ここで終わればいいものを
終わらせないのが私(● ̄m ̄●)プッ
「たーつーやー」



わざとワントーン低い声で怒ると、
泣く泣く 笑


ごめんごめん。
そこまで怒らなくて良かったね

本泣きしちゃった?
たっちゃんの嘘泣きが見たいがために怒るママ・・・
悪いよね~

でも可愛いから つい(*´ε` *)
「ママ・・・ 可愛いって理由で怒ってるの?」

えっ

「ひどいっ


「ママ ひどすぎるよ~


なになに たっちゃん



最初の 舌唇を出す顔といい
最後の 手で顔を拭く仕草といい・・・
そんな泣き技 いったいどこで覚えたの

ママたまげるわ ヾ( ̄0 ̄;ノ
2014年03月03日
スリング講座に行ってきました(*´ε` *)
昨日、honohono*place さんのブログで募集をしてた
辻直美先生の『スリング講座』へ行ってきました
別名「マザーになるための講座」
正しい抱っこの姿勢、まぁるい抱っこ、
スリングの使い方を教えていただけます。
私がこの講座を知るキッカケになったのは
ちゃっぴぃさんのブログ
ちゃっぴぃさんが 『まぁるい抱っこ』 の講座に
参加された時のブログの一部です。
↓ ↓ ↓
運命的な出会いって思えるぐらい
衝撃的な内容でした。
抱っこの仕方一つで
赤ちゃんや子どもが心地よく感じられる。
逆に、これを知らなかったため
わが子がこんな辛い思いをしてたのかって思える内容。
子どもが心地よかったら、母も楽になる。
ぐずりが減るし、寝てくれるようになる。
機嫌が良くなるとこっちも嬉しくなる。
聞けて良かった。もっと早く聞きたかった。
妊婦さん、お母さん全員に聴いて知ってほしいって思うぐらいです。
これ(↑)を読んで、抱っこ講座にすごく興味をもった私。
それ以来、honohono*place さんのブログを
随時チェックしてました
そしたら、抱っこと同じくらい興味があった
スリング講座の募集が~

スリングはお祝いで頂いていたけど(↓)

使いこなすことができなくて、
今まで1回も使用したことがありませんでした
このスリング、かなり前から
使ってみたいな~って気持ちがあったんだけど、
こちらのまぁるい抱っこPVを見て、
更に使いたい気持ちが増しました

スリングで抱かれた赤ちゃんの気持ち良さそうな表情。
たまりません:.*゚ヽ(*´ε`*)ノ :.*
たっちゃんもこんな風に抱いてあげたいな
そう思いました。
ちゃっぴぃさんのブログで知ったこと、
ちょうどスリング講座の募集があったこと、
色んなことが、何かのご縁
かなって思っての参加。
昨日の講座の3時間は、
(実際は4時間弱みっちり教えてくださいました!)
間違いなく、意味あるものになったと思います
抱っこやスリングの講座だったけど、
講座後からは、たっちゃんに もっともっと
優しく接することができそうな(●´ω`●)
そんな 気持ちの面でも 色々学ぶことができました。
私が、ちゃっぴぃさんのブログで知れたように
私のブログでも、こうゆう講座があるんだと
知るキッカケになれたら嬉しいです。
そうそう・・・
講座の途中、1人のママさんから声を掛けられました。
「じゃんぐる公園でブログしてますよね?」
ひぇ~


してるけど、してるけど、
こんなん言われたの初めてやし~
私 「あっ・・・してます
」
緊張して、何話したか覚えてないけど、
そのママさんは、たっちゃんで分かったみたいです。
ブログ見てくれてて嬉しいな~
んでんで、
わざわざ声掛けてくれるなんて感激やわ
緊張してあんまり話せなかったけど、
内心、相当喜んでます(笑)
目がパッチリでキレイなママさんだったけど、
今日のこのブログも見てくれてるかな
っと、話がそれちゃいました。
講演では まず、
いつも自分がしてる抱っこを
写真におさめました


普通じゃない?って思うけど・・・
先生が抱っこするとこんな感じ


隣に並べてみると、
抱っこする位置、足の角度 が全然違うのが分かります

私の抱っこは、たっちゃんの足が下がってるけど、
先生のは下がってない!
更に、私は手にすんごい力が入ってるけど、
先生は全然入れてません
現に先生、楽そうに抱っこしてたし、
何より、抱かれてるたっちゃんが気持ち良さそう
横から見ても、全然違います

ちゃっぴぃさんが言ってた、
抱っこの仕方一つで
赤ちゃんや子どもが心地よく感じられる。
っていうのは こうゆうことか
スリングにいく前に、たっちゃんの様子を少し。
こうゆう場所に行くと、
たっちゃんがどんな行動をするのか
親として興味があるものです
1人でお利口さんに遊んだり

赤ちゃんのお人形さんをよしよし してみたり

自分が赤ちゃんなのにね~( ̄m ̄)プッ
こんなホッコリ&笑える時もあったけど、
数日前にハイハイができるようになったのもあって
とにかく動く動く
私、先生の説明を聞きながら 必死で抑えてました
たっちゃんの様子は以上
最後はスリング~
昨日はカンガルー抱きを習ったけど、
たっちゃんのこの表情を見てもらえれば
気持ちいいのがお分かり頂けるかと 笑

今にも寝そう~
って思ってたら
数分後には夢の中zzz

すごい

ちなみに、先生曰く、
私のスリングは生地が硬くて厚いし 重ため。
そしてリングが一連に繋がってない(↓)

ってことで、あまり使いやすいスリングではないそう。
昨日借りた 先生のスリングは
生地が薄くてとっても軽いものでした
とりあえず、お祝いで頂いたスリングで
練習!練習!!っと、今日さっそく試してみたら
ジャーン

鏡越しに写真撮ってます(笑)
ちゃんと出来てるか分からないけど、
たっちゃん 寝そうだったから、
一応気持ち良かったのかな
このまま寝かせたかったけど、
オッパイあげる時間だったから 一旦おろすことに。
それからオムツ替えたり、
ちょっと遊ばせたりなんかして。
ここで、あっ、昨日習った抱っこしてみよう!
っと思い立ち、さっそっく抱っこ。
そしたら
すご~い


なんとなんと!!
たっちゃん 抱っこして4分で寝ました
今まではオッパイでしか
寝かせることができなかったのに すごすぎる
改めて、
抱っこ1つでここまで違うのか
っと 実感させられました。
昨日の講演が無駄にならないように、
これから テキストにもしっかり目を通したいと思います
そして、スリングに限っては
とにかく何度もつけることが上手くなる秘訣かな~
辻直美先生の言葉。
子育てはやり直しはできないんです。
選択肢を変えることで着地点は変わります。
ある時点まで戻って・・・は無理。
学びたい、知りたいと思うなら
自分から動かないと手に入らない。
この講座に参加することができて良かったです
辻直美先生の『スリング講座』へ行ってきました

別名「マザーになるための講座」
正しい抱っこの姿勢、まぁるい抱っこ、
スリングの使い方を教えていただけます。
私がこの講座を知るキッカケになったのは
ちゃっぴぃさんのブログ

ちゃっぴぃさんが 『まぁるい抱っこ』 の講座に
参加された時のブログの一部です。
↓ ↓ ↓
運命的な出会いって思えるぐらい
衝撃的な内容でした。
抱っこの仕方一つで
赤ちゃんや子どもが心地よく感じられる。
逆に、これを知らなかったため
わが子がこんな辛い思いをしてたのかって思える内容。
子どもが心地よかったら、母も楽になる。
ぐずりが減るし、寝てくれるようになる。
機嫌が良くなるとこっちも嬉しくなる。
聞けて良かった。もっと早く聞きたかった。
妊婦さん、お母さん全員に聴いて知ってほしいって思うぐらいです。
これ(↑)を読んで、抱っこ講座にすごく興味をもった私。
それ以来、honohono*place さんのブログを
随時チェックしてました

そしたら、抱っこと同じくらい興味があった
スリング講座の募集が~


スリングはお祝いで頂いていたけど(↓)

使いこなすことができなくて、
今まで1回も使用したことがありませんでした

このスリング、かなり前から
使ってみたいな~って気持ちがあったんだけど、
こちらのまぁるい抱っこPVを見て、
更に使いたい気持ちが増しました


スリングで抱かれた赤ちゃんの気持ち良さそうな表情。
たまりません:.*゚ヽ(*´ε`*)ノ :.*
たっちゃんもこんな風に抱いてあげたいな

そう思いました。
ちゃっぴぃさんのブログで知ったこと、
ちょうどスリング講座の募集があったこと、
色んなことが、何かのご縁

昨日の講座の3時間は、
(実際は4時間弱みっちり教えてくださいました!)
間違いなく、意味あるものになったと思います

抱っこやスリングの講座だったけど、
講座後からは、たっちゃんに もっともっと
優しく接することができそうな(●´ω`●)
そんな 気持ちの面でも 色々学ぶことができました。
私が、ちゃっぴぃさんのブログで知れたように
私のブログでも、こうゆう講座があるんだと
知るキッカケになれたら嬉しいです。
そうそう・・・
講座の途中、1人のママさんから声を掛けられました。
「じゃんぐる公園でブログしてますよね?」
ひぇ~



してるけど、してるけど、
こんなん言われたの初めてやし~

私 「あっ・・・してます

緊張して、何話したか覚えてないけど、
そのママさんは、たっちゃんで分かったみたいです。
ブログ見てくれてて嬉しいな~

んでんで、
わざわざ声掛けてくれるなんて感激やわ

緊張してあんまり話せなかったけど、
内心、相当喜んでます(笑)
目がパッチリでキレイなママさんだったけど、
今日のこのブログも見てくれてるかな

っと、話がそれちゃいました。
講演では まず、
いつも自分がしてる抱っこを
写真におさめました



普通じゃない?って思うけど・・・
先生が抱っこするとこんな感じ



隣に並べてみると、
抱っこする位置、足の角度 が全然違うのが分かります



私の抱っこは、たっちゃんの足が下がってるけど、
先生のは下がってない!
更に、私は手にすんごい力が入ってるけど、
先生は全然入れてません

現に先生、楽そうに抱っこしてたし、
何より、抱かれてるたっちゃんが気持ち良さそう

横から見ても、全然違います



ちゃっぴぃさんが言ってた、
抱っこの仕方一つで
赤ちゃんや子どもが心地よく感じられる。
っていうのは こうゆうことか

スリングにいく前に、たっちゃんの様子を少し。
こうゆう場所に行くと、
たっちゃんがどんな行動をするのか
親として興味があるものです

1人でお利口さんに遊んだり

赤ちゃんのお人形さんをよしよし してみたり

自分が赤ちゃんなのにね~( ̄m ̄)プッ
こんなホッコリ&笑える時もあったけど、
数日前にハイハイができるようになったのもあって
とにかく動く動く

私、先生の説明を聞きながら 必死で抑えてました

たっちゃんの様子は以上

最後はスリング~

昨日はカンガルー抱きを習ったけど、
たっちゃんのこの表情を見てもらえれば
気持ちいいのがお分かり頂けるかと 笑

今にも寝そう~
って思ってたら
数分後には夢の中zzz

すごい


ちなみに、先生曰く、
私のスリングは生地が硬くて厚いし 重ため。
そしてリングが一連に繋がってない(↓)

ってことで、あまり使いやすいスリングではないそう。
昨日借りた 先生のスリングは
生地が薄くてとっても軽いものでした

とりあえず、お祝いで頂いたスリングで
練習!練習!!っと、今日さっそく試してみたら
ジャーン


鏡越しに写真撮ってます(笑)
ちゃんと出来てるか分からないけど、
たっちゃん 寝そうだったから、
一応気持ち良かったのかな

このまま寝かせたかったけど、
オッパイあげる時間だったから 一旦おろすことに。
それからオムツ替えたり、
ちょっと遊ばせたりなんかして。
ここで、あっ、昨日習った抱っこしてみよう!
っと思い立ち、さっそっく抱っこ。
そしたら
すご~い



なんとなんと!!
たっちゃん 抱っこして4分で寝ました

今まではオッパイでしか
寝かせることができなかったのに すごすぎる

改めて、
抱っこ1つでここまで違うのか

っと 実感させられました。
昨日の講演が無駄にならないように、
これから テキストにもしっかり目を通したいと思います

そして、スリングに限っては
とにかく何度もつけることが上手くなる秘訣かな~
辻直美先生の言葉。
子育てはやり直しはできないんです。
選択肢を変えることで着地点は変わります。
ある時点まで戻って・・・は無理。
学びたい、知りたいと思うなら
自分から動かないと手に入らない。
この講座に参加することができて良かったです

2014年03月01日
ハイハイできました~ヾ(´∀`ヽ)
たっちゃんネタが続きます
この時のブログでふれてたけど、
たっちゃん、生後8ヶ月と3日で
ハイハイができるようになりました
これはハイハイ2日目の写真(↓)だけど、元気いっぱい


おかげで写真がブレまくり。゚ヽ(*゚´Д`゚)ノ゚。
静止状態を 横からパシャリ

えっ? 「真正面からも撮ってよ」 って?!
はい、パシャリ

可愛いお顔、しっかり撮りましたよ
この後、私がうつ伏せになってTVを観てたら
たけしのみんなの家庭の医学で
腸が若返るポーズとして 1日10分のうつ伏せが
紹介されてたから なんとなくしてみた(笑)
たっちゃんが、笑顔で近づいてきて(↓)

「ママ、遊ぼうよ~
」

私が振り返って、にぃ~(●⌒∇⌒●)って笑うと
たっちゃんもこの笑顔

この笑顔 大好き
ちなみに この写真は全部 私が自分で撮影 笑
右手に携帯持って、だいたいここら辺かな~って。
ブレちゃったのもあるけど、
適当に撮ったわりには、いい写真でした
っと、こんな いい笑顔 が撮れたかと思えば、
昨日の お昼寝からの お目覚めは
↓ ↓ ↓



一切笑顔なし!!
みたいな~ 笑

この時のブログでふれてたけど、
たっちゃん、生後8ヶ月と3日で
ハイハイができるようになりました

これはハイハイ2日目の写真(↓)だけど、元気いっぱい




おかげで写真がブレまくり。゚ヽ(*゚´Д`゚)ノ゚。
静止状態を 横からパシャリ


えっ? 「真正面からも撮ってよ」 って?!
はい、パシャリ


可愛いお顔、しっかり撮りましたよ

この後、私がうつ伏せになってTVを観てたら
たけしのみんなの家庭の医学で
腸が若返るポーズとして 1日10分のうつ伏せが
紹介されてたから なんとなくしてみた(笑)
たっちゃんが、笑顔で近づいてきて(↓)

「ママ、遊ぼうよ~


私が振り返って、にぃ~(●⌒∇⌒●)って笑うと
たっちゃんもこの笑顔


この笑顔 大好き

ちなみに この写真は全部 私が自分で撮影 笑
右手に携帯持って、だいたいここら辺かな~って。
ブレちゃったのもあるけど、
適当に撮ったわりには、いい写真でした

っと、こんな いい笑顔 が撮れたかと思えば、
昨日の お昼寝からの お目覚めは
↓ ↓ ↓



一切笑顔なし!!
みたいな~ 笑