2014年03月22日
たっちゃんの離乳食ヽ(.◕ฺˇд ˇ◕ฺ;)ノ
昨日のブログで 今後の離乳食について書いてたけど、
この日以降は、こんな感じで進めてました
こんなん興味ないとは思うけど゜・(。´ノω・`)。
↓ ↓ ↓
【炭水化物】
◆生後8ヶ月に入って七分粥スタート
(七分粥の参考レシピ → ☆)
(冷凍方法はこの時と同じ → ☆)
【野菜】
◆生後8ヶ月に入って野菜スタート
っと言っても、以前から
かぼちゃ、じゃがいも、さつまいもとか食べさせてました。
離乳食用にちゃんと作ったのは この時が初めて。
・お鍋に水、人参、白菜、大根、じゃがいも、かぼちゃを入れて
野菜が柔らかくなるまで茹でたら、
野菜スープと野菜(今回5種類) が完成
野菜スープは製氷器へ入れて

固まったらジップロックへ。

野菜は野菜ごとに分けて、

潰したり濾したりして食べやすくしたら~
生後8ヶ月だったらここまでする必要ないんだろうけど、
たっちゃんは離乳食 初心者なので (*/∇\*))) キャッ

10g ずつまとめて冷凍庫へ入れて

固まったらタッパ―へ。

じゃがいもやかぼちゃは、
野菜スープでのばして食べさせます。
この野菜スープは 何かと使えて便利
【たんぱく質】
◆生後8ヶ月に入ってしらす干しスタート
・しらす干しを熱湯でさっと茹でて(塩分を抜く)
キッチンペーパーの上で乾燥させて冷凍庫へ入れ、
固まったらタッパ―へ。
ちなみに たっちゃん!
全種類、食べることは食べます
でも、1番食いつきが良かったのは 「にんじん」
そして、1番悪かったのは 「白菜」
あげるタイミングが影響してる可能性もあるけど。
『寝る子は育つ』
お洋服の文字が(笑)

確かに、寝る子は育つけど、
食べるともっと育つよ~
この日以降は、こんな感じで進めてました

こんなん興味ないとは思うけど゜・(。´ノω・`)。
↓ ↓ ↓
【炭水化物】
◆生後8ヶ月に入って七分粥スタート
(七分粥の参考レシピ → ☆)
(冷凍方法はこの時と同じ → ☆)
【野菜】
◆生後8ヶ月に入って野菜スタート
っと言っても、以前から
かぼちゃ、じゃがいも、さつまいもとか食べさせてました。
離乳食用にちゃんと作ったのは この時が初めて。
・お鍋に水、人参、白菜、大根、じゃがいも、かぼちゃを入れて
野菜が柔らかくなるまで茹でたら、
野菜スープと野菜(今回5種類) が完成

野菜スープは製氷器へ入れて
固まったらジップロックへ。
野菜は野菜ごとに分けて、
潰したり濾したりして食べやすくしたら~
生後8ヶ月だったらここまでする必要ないんだろうけど、
たっちゃんは離乳食 初心者なので (*/∇\*))) キャッ
10g ずつまとめて冷凍庫へ入れて
固まったらタッパ―へ。
じゃがいもやかぼちゃは、
野菜スープでのばして食べさせます。
この野菜スープは 何かと使えて便利

【たんぱく質】
◆生後8ヶ月に入ってしらす干しスタート
・しらす干しを熱湯でさっと茹でて(塩分を抜く)
キッチンペーパーの上で乾燥させて冷凍庫へ入れ、
固まったらタッパ―へ。
ちなみに たっちゃん!
全種類、食べることは食べます

でも、1番食いつきが良かったのは 「にんじん」
そして、1番悪かったのは 「白菜」
あげるタイミングが影響してる可能性もあるけど。
『寝る子は育つ』


確かに、寝る子は育つけど、
食べるともっと育つよ~

2014年03月21日
体重が減ってました゜・(。´ノω・`)。
明後日(3/23)で、9ヶ月になる たっちゃん

(↑) 「パパおかえり~」と笑顔で迎えてます。
そんな、いつも笑顔いっぱいのたっちゃん、
一昨日(3/19) 体重を量ってもらったら9,390g
あれっ?
約1ヶ月前 9,435g だったから45g 減ってる
ビックリ&ショックだったけど、
よくよく考えてみれば、減ってて当然でした
っというのも・・・
小児科の看護師さんから
離乳食を進められたのが、2/26。
それでも、なかなか食べなかった たっちゃんだったけど、
友達のアドバイス通り、お腹空かせた状態で食べさせたら
喜んで食べたのが、3/10。
それ以降、オッパイの感覚は
3~4時間 → 5時間くらいへ。
(間隔が空くので必然的に飲む量も減ります)
離乳食は、一応、朝・昼・晩 と3食用意はしてたけど、
食べる時と食べない時がありました
なんとなくだけど、たっちゃんの場合、
この 食べる食べないの基準は、食材の好き嫌いじゃなく、
今 食べたい気分かそうじゃないか な感じ。
更に・・・
お腹を空かせすぎるとオッパイを欲しがる傾向にあるから、
オッパイ後1~2時間くらいを目処にあげてました。
こんな感じで、離乳食は日々試行錯誤してたけど、
おぉ~食べた~
って時があっても
その量は大さじ1程度
だから 減って当然 な訳です
師長さんから
「たっちゃんは、小さい方じゃないし、
少しくらい減っても気にせんでいいよ。」
って言われたけど・・・
なんで、こんなことに気づかなかったんだろうと
相変わらずの抜けようにガックリ
たっちゃん ごめんね
「いいよママ。気にしないで!」

たっちゃ~ん ・゚゚ '゜(*/□\*) '゜゚゚・。
ちなみにこの日は、産婦人科の師長さんから
離乳食についての考え方を聞いたけど、
産婦人科の師長さんと、
小児科の看護師さんの考え方は見事に真逆
以下、産婦人科の師長さんの考え方
(私の通う産婦人科の師長さんです)
↓ ↓ ↓
◆8、9ヶ月なら無理してまで離乳食をあげる必要はない。
◆ご飯を食べないからといってお菓子あげるのは良くない。
(↑) これは、たっちゃんがご飯を食べない時、
私がハイハイン(お菓子)をあげてたから。
たっちゃん、ハイハインならバクバク食べるから
全く食べないよりかは、
ハイハインでも食べてた方が良いのかと思ってた。
ちなみにこの時も、パパの隣でハイハイン(↓)

分かるかな? 小指立ってるの 笑

たっちゃん、ハイハインを食べる時は
いつも小指が立ってます。
そしてなぜか縦に入れたがります
こんな姿も可愛くって、
ついついハイハインをあげちゃってました
◆保育園に行ってる子は
この時期ならもう3食たべる って言うけど、
実際、たっちゃんは保育園に行ってない訳だし、
その生活に合わせる必要はない。
だから、まだまだいっぱいオッパイあげていい。
(この時期でも、オッパイにはしっかり栄養がある!)
◆〇回食にこだわらなくて、ちょこちょこあげてみて。
お菓子<ご飯
ここまで違うか


って感じだけど・・・
色んな子どもがいるんだから、
育て方もいろいろあって当然なのかなっ。。゚ヽ(*゚´Д`゚)ノ゚。
っで、どうするん???
(↑) 旦那からも聞かれたけど 笑
旦那は“どっちかのやり方でいく!”って
決めた方がいいんやねんって言ってたけど、
私はそうは思わなくって・・・
まぁ、どちらかといえば、
師長さんの考えよりだけど、
でも、どっち!っていうのは決めなくていいのかな~っと
えっ? ダメ??
そんなこと言わないでぇ~(´ノω・。)
なんか、色々考えすぎも良くないのかなっとも思ったり。
まぁ、考えすぎて疲れたってのもあるけど
なので私の結論
↓ ↓ ↓
離乳食は進めていくけど、
食べたがらないときは無理には進めない。
そして、しっかり食べるようになるまでは
オッパイを3~4時間の間隔であげていく。
ハイハインは、全くあげない! っとはせずに
特別な日やご褒美の時にあげたりしよう
っと...こんな感じとなりました。
これもたっちゃんの様子を見つつだから
変わっていくとは思うけど。
でも、この離乳食の悩みって、
きっと今だけの悩みなんだろうな
今、「食べない~」って悩んでても、
数ヶ月後には嘘のように食べ出すかもしれないし。
(その時にはまた別の悩みがあるんだろけど(^^;) )
だから、今回もそうだけど、その時その時を
あんまり重く考えすぎないくらいの方がいいのかな?!
あぁ~ いつもの悪いクセ
長々と書いてしまいました
最後まで読んでくれた方、ありがとうございます。
特別に!たっちゃん とびっきりの笑顔を



(↑) 「パパおかえり~」と笑顔で迎えてます。
そんな、いつも笑顔いっぱいのたっちゃん、
一昨日(3/19) 体重を量ってもらったら9,390g

あれっ?
約1ヶ月前 9,435g だったから45g 減ってる

ビックリ&ショックだったけど、
よくよく考えてみれば、減ってて当然でした

っというのも・・・
小児科の看護師さんから
離乳食を進められたのが、2/26。
それでも、なかなか食べなかった たっちゃんだったけど、
友達のアドバイス通り、お腹空かせた状態で食べさせたら
喜んで食べたのが、3/10。
それ以降、オッパイの感覚は
3~4時間 → 5時間くらいへ。
(間隔が空くので必然的に飲む量も減ります)
離乳食は、一応、朝・昼・晩 と3食用意はしてたけど、
食べる時と食べない時がありました

なんとなくだけど、たっちゃんの場合、
この 食べる食べないの基準は、食材の好き嫌いじゃなく、
今 食べたい気分かそうじゃないか な感じ。
更に・・・
お腹を空かせすぎるとオッパイを欲しがる傾向にあるから、
オッパイ後1~2時間くらいを目処にあげてました。
こんな感じで、離乳食は日々試行錯誤してたけど、
おぉ~食べた~

その量は大さじ1程度

だから 減って当然 な訳です

師長さんから
「たっちゃんは、小さい方じゃないし、
少しくらい減っても気にせんでいいよ。」
って言われたけど・・・
なんで、こんなことに気づかなかったんだろうと
相変わらずの抜けようにガックリ

たっちゃん ごめんね

「いいよママ。気にしないで!」

たっちゃ~ん ・゚゚ '゜(*/□\*) '゜゚゚・。
ちなみにこの日は、産婦人科の師長さんから
離乳食についての考え方を聞いたけど、
産婦人科の師長さんと、
小児科の看護師さんの考え方は見事に真逆

以下、産婦人科の師長さんの考え方
(私の通う産婦人科の師長さんです)
↓ ↓ ↓
◆8、9ヶ月なら無理してまで離乳食をあげる必要はない。
◆ご飯を食べないからといってお菓子あげるのは良くない。
(↑) これは、たっちゃんがご飯を食べない時、
私がハイハイン(お菓子)をあげてたから。
たっちゃん、ハイハインならバクバク食べるから
全く食べないよりかは、
ハイハインでも食べてた方が良いのかと思ってた。
ちなみにこの時も、パパの隣でハイハイン(↓)

分かるかな? 小指立ってるの 笑

たっちゃん、ハイハインを食べる時は
いつも小指が立ってます。
そしてなぜか縦に入れたがります

こんな姿も可愛くって、
ついついハイハインをあげちゃってました

◆保育園に行ってる子は
この時期ならもう3食たべる って言うけど、
実際、たっちゃんは保育園に行ってない訳だし、
その生活に合わせる必要はない。
だから、まだまだいっぱいオッパイあげていい。
(この時期でも、オッパイにはしっかり栄養がある!)
◆〇回食にこだわらなくて、ちょこちょこあげてみて。
お菓子<ご飯
ここまで違うか



って感じだけど・・・
色んな子どもがいるんだから、
育て方もいろいろあって当然なのかなっ。。゚ヽ(*゚´Д`゚)ノ゚。
っで、どうするん???
(↑) 旦那からも聞かれたけど 笑
旦那は“どっちかのやり方でいく!”って
決めた方がいいんやねんって言ってたけど、
私はそうは思わなくって・・・
まぁ、どちらかといえば、
師長さんの考えよりだけど、
でも、どっち!っていうのは決めなくていいのかな~っと

えっ? ダメ??
そんなこと言わないでぇ~(´ノω・。)
なんか、色々考えすぎも良くないのかなっとも思ったり。
まぁ、考えすぎて疲れたってのもあるけど

なので私の結論

↓ ↓ ↓
離乳食は進めていくけど、
食べたがらないときは無理には進めない。
そして、しっかり食べるようになるまでは
オッパイを3~4時間の間隔であげていく。
ハイハインは、全くあげない! っとはせずに
特別な日やご褒美の時にあげたりしよう

っと...こんな感じとなりました。
これもたっちゃんの様子を見つつだから
変わっていくとは思うけど。
でも、この離乳食の悩みって、
きっと今だけの悩みなんだろうな

今、「食べない~」って悩んでても、
数ヶ月後には嘘のように食べ出すかもしれないし。
(その時にはまた別の悩みがあるんだろけど(^^;) )
だから、今回もそうだけど、その時その時を
あんまり重く考えすぎないくらいの方がいいのかな?!
あぁ~ いつもの悪いクセ

長々と書いてしまいました

最後まで読んでくれた方、ありがとうございます。
特別に!たっちゃん とびっきりの笑顔を


2014年03月20日
何様ですか(  ̄m ̄ )プッ
昨日はじぃじもばぁばも仕事がお休みだったので
実家に帰ってました
って しょっちゅう帰ってるけど(笑)
私は、食料品や日用品の買い出しがあったので
2人にたっちゃん預けてお買いもの
1時間後、
たっちゃん何してるかな~と気になりながら帰宅
そ~っとドアを開けると ] _・) チラッ
えっ??

一瞬 目を疑いました
どげな格好でTV観よんのな
写真撮らずにはいられませんでした(笑)
せっかくなのでアップでもどうぞ

たっちゃん何様~?

「たつや様だよ
」って姉の声が聞こえてきそうだけど 笑
そうこうしてると、私に気づいた たっちゃん。
すぐさま じぃじから飛び降りて

私の元へ来ようとしました。

こんな姿に キュン(〃ω〃)
実家に帰ってました

って しょっちゅう帰ってるけど(笑)
私は、食料品や日用品の買い出しがあったので
2人にたっちゃん預けてお買いもの

1時間後、
たっちゃん何してるかな~と気になりながら帰宅

そ~っとドアを開けると ] _・) チラッ
えっ??

一瞬 目を疑いました

どげな格好でTV観よんのな

写真撮らずにはいられませんでした(笑)
せっかくなのでアップでもどうぞ


たっちゃん何様~?


「たつや様だよ

そうこうしてると、私に気づいた たっちゃん。
すぐさま じぃじから飛び降りて

私の元へ来ようとしました。

こんな姿に キュン(〃ω〃)
